帰仙
今週末は仙台の事務所で半期の計画のキックオフで仙台に戻ってきた。
戻ってきたのはいいけど、連夜強い地震が起きるとわ。特に被害はなかったけど、津波が気になって結構遅くまでTVを見てしまった。
横浜へ戻る際はまたアキバでも寄って行こうか。
PHS解約
PHS端末が2年を過ぎてバッテーリーが弱ってきたのでウィルコムショップに行って追加購入しようと思ったら、ショップではバッテリーパックは扱ってないと。メーカーから直で買えと。
端末が使えなくなるのでは持ってても意味ないし、WILLCOMの契約は解除してもいいかという気になり、その場で解約。
端末代はちょうど今月で支払い終わるらしく、また、年間契約違約金2100円、3年縛り違約金5000円ちょいで7000くらいで解約できるらしいので解約した。来年7月まで払うならこの値段でもいいかと。
PHSはNTT Personal、そしてWILLCOMと長く持ってたな。
これでメインのDoCoMo Xiとデータ用のXiが残った。
WindowsのGUIアニメーションとDirectXの描画能力
WoTをやっていて気づいたが、Windowsの描画に関するパフォーマンスをデフォルトのままアニメーションなどをさせているとDirectXの描画能力が落ちるようだ(特にパワーのないGPUを使っていると)。
Windows7や8でDirectX系のゲームをするなら設定を確認したほうがいいのかもしれない。
ゲームで30fps出てたのにOS入れなおしたら14fpsしか出てなくなっておかしいと思ったらこういうわけだった。
コミック 蒼き鋼のアルペジオ
ここ3日で全巻買ってすべて読んだ。
なんつうか、艦これやるよりこっち読んでた方が面白い。
ただ、戦艦やメンタルモデルの名前を覚えられない。なんでこんなに戦艦が多いんじゃ。
アニメの方もどう見せてくれるのか楽しみ。
台風26号
首都圏にいて初めて台風に遭遇。どうなるやらと思ったが、朝家を出る時間には青空になったので強風の中自転車で駅に向かった。
横浜地下鉄はほぼ定刻通りに動いていて問題なく乗れた。乗換の戸塚駅でいつものごとくJRに乗り換えようとしたら東海道線、横須賀線共にほとんど動いて内容だったので、さっさとあきらめて地下鉄へ戻った。地下鉄はまだ混むこともなくほぼ時間通りに横浜に到着。JRに乗り換えようとしなければ始業時間に間に合ってた感じ。
仕事場であとから来た人に聞いたら地下鉄はあの後すごい混雑になったようで。運が良かったというか。
台風27号も発生しそうで来週も台風に悩まされるんだろうか。
3連休
横浜に来て初めての3連休。月に1回は仙台に戻る経費が出るので仙台に戻った。
金曜の夜、仕事後に速攻で新幹線に乗り仙台へ。新幹線は予約がいっぱいでかろうじてやまびこが取れたが、乗車時間は約2時間。ひまなのでNexus7に詰め込んだアニメを見まくった。
WHITE ALBUM2はやっぱ音楽に焦点を当ててるだけあって気になる。
サーバントxサービスはグダグダのまま終わった感じ。
メガネブは見る気さえ起きなかった。
家について、買って見られなかったBDを見た。ガルパンのハートフルタンクは本編よりおまけの方を集中的に見た。
土曜は実家の石巻へ。ばあちゃんのノートPCが届いていたので設定。82歳でゲームやるんだからすごいわな。コンピュータおばあちゃんだ。今まで使ってたネットブックは親がテーブルで使うPCになった。
それにしてもWindows8は使いにくい。持ち歩いてるノートPCには8.1を入れてるから8の使いにくさを久々に思い知った。やっぱスタートメニューからアプリを選べないのはきついな。画面の隅にカーソルを置くとサイドメニューが出るというのがPCに慣れてない人には思いもつかない操作らしい。
日曜はまた仙台に戻った。いつ戻れるかわからないので録画PCのメンテナンス。エンコードしてない動画が結構あったり、WindowsUpdateやグラボのドライバーの入れ替えなど、リモートでやると危険な作業をやってひとまず安心できるレベルになった。
月曜は横浜へ移動。途中アキバによったが、途中下車できるんだな。東京経由にしてしまったので東京アキバ間の往復代金は取られたけど、アキバ横浜間全額取られることもなくよかった。上野経由だと追加料金は発生しなかったようだ。
アキバではとら、メロンに行って雑誌、蒼き鋼のアルペジオのコミック買ったり、同人誌買ったり。短時間だがぶらつくことができた。
下飯田のアパートについたのが9時過ぎだった。
アニメ 蒼き鋼のアルペジオ
2013年10月期のアニメ。潜水艦のコントロールの描画が好きで面白そうなのでコミックも買ってきて読んでみたらはまった。アニメがどういう展開になるのかとても楽しみ。
14 to 1
2013年07月期のアニメBROTHERS CONFRICTのED。
このCDってHDCDだったようで。
金色のコルダのOPもHDCDだったけど、女性向けに結構HDCDが多いような気がする。
アキバへ
横浜に来て2週間。
横浜ばかりにいたので暇つぶしに無計画にアキバに行った。
1時間程度で往復1000円ちょいで行けるのはいい。
最初、ボークスへ行って初音ミクのドールを見てきた。あれはかなり欲しいが、お迎えしたら人生終わりそう・・・。
行く当てもなくゲーセンに入ったら中二病のタペストリーやIS2のポスター、ガルパンのみほの部屋にあったぬいぐるみがあったのでやりまくった。結構取れた。
PCショップ回ってたら、今いる滞在場所のテレビがブラウン管なうえに外部のチューナーなんでめんどくせーと思っていたところにUSBのドングルチューナを発見。これでPCの画面で見られるなぁと思ったらディスプレイも欲しいなとついつい余計な考えを。結局LGの安いIPSのディスプレイを買ってしまっていた。
本当はウィルコムストアに行ってPHSのバッテリーが欲しかったんだけど、ウィルコムストアがどこにあるかわからなかった。アキヨド行って自転車のパーツも買ってこようと思ったのに結局アキヨドにも行かず。
ぐだぐだなアキバだった。
映画 小鳥遊立花・改 劇場版 中二病でも恋がしたい!
横浜に来て初めての週末、することもないので中二病の映画を観に行ってきた。場所は横浜ブルク13。
TV版をまとめて最初に新しい映像を付けたものだったけど、ストーリーはTVを見ててもわかりにくかった。映像をつなぐ順番も入れ替わってるようでストーリーもつながらなく感じるところもあった。
でも、ストーリーより六花と勇太のらぶらぶなところをにやにやしたり破ぜろリア充と思ったりしながら見たので気楽でかえって面白かった。
映像的には京アニは3Dと2Dの合わせが今一歩技術不足って感じかな。教会内のカメラの動きが合ってないように感じるところがあったので。BDのおまけの3Dだけとか2Dだけの映像だと問題はないようなのに。
初めて横浜で映画見たけど、ぼっちで見てる人っていないんだなぁ、(´・ω・`)ショボーン
WordPressとFaceBookの連携
やっとWordPressとFaceBookの連携ができるようになった。
FaceBook謹製のプラグインはどうも設定とかわかりづらくて結局Wordbookerにした。
これだとサークル用のブログとFaceBookの連携も楽だな。サークルは休業状態だけど。
宮崎駿監督と作品
宮崎駿監督が引退を表明した。今までもあったけど、今回は意志が強いようだ(まぁ、自身の意思での復活ではなかっただろうが)
宮崎作品との出会いはナウシカだった。親がビデオデッキを買ったときに借りてきたレンタルビデオの中にあったのがナウシカだった。その当時、中学生だったと思うが面白いわけでもないのに何回も見てた記憶がある。
次はラピュタ。これは強烈に覚えている。今は震災で津波をかぶってしまった石巻文化センターで上映会があり、中学校の在席もしていない写真部の仲間と見に行った。あまりに人が多く、立ち見だったが面白くて見入ってた記憶がある。そのあとはビデオを借りて何度も見てセリフを完璧に覚えるほどだった。NTVが開局記念で初めてテレビ放送した時、ビデオデッキとPCをつないでCM切りで録画もした(PCのデータレコーダーのリモート端子でコントロールできるビデオデッキだったので)
トトロは劇場には見に行かず、TVで見た。部隊が日本というのであまり気にしていなかったんだろう。
魔女宅はどこで見たか忘れた。どこか劇場に見に行ったような記憶はある。
豚は今は無き仙台駅前の映画館で高校の飛行機好きの友人と見に行った。宮崎監督は飛行機やミリメカ好きなのを知っていたのですごく期待して見に言った記憶がある。当時、これが最後の作品になるんじゃないかと思っていた。
あとの作品はすべてテレビが初見。
オレとしては宮崎作品で評価しているのは豚まで。魔女宅あたりから宅急便とのコラボなど自由に作れていない風に感じられたから。豚もそもそも飛行機内限定の上映で作る予定だったはずだし。
監督にはこれからは好きなように作品を作ってほしい。宮崎駿の雑想ノートのような味のあるイラストでもいいので。
KORG DS-DAC-10
DSDをダイレクトに再生できるオーディオユニットを買って10日くらいになったのでそろそろ感想でも。
音源はFLACとMP3。すべてCDからRIPしたもの。再生環境はFoobar2000。すべて5.6MHzのDSDにダイレクト変換しながらの再生。
FLACの音源だとCDに比べて高音が丸くなるというか音がキツくなくなるのと、空気感が若干強くなる感じがする。あと、PCMのレベルでリミットがかかっているのがわかるというか、DSDレベルだとまだ余裕があるというのが分かる感じ。
MP3だとそもそも音が削られているはずなんだけど、それなりに音が馴染むというか、シュワシュワいってる高音が丸くなってシュワシュワ感が弱くなる感じ。たぶんFoobarのプラグインの性能がいいんだろう。
SACDは持ってるけどDSDフォーマットで鳴らせる音源がないからそのうちe-onkyoででも何か買ってみるか。
機能的にはユニットの入力信号がいちいちPCM44.1KHzに戻ってしまい、DSDの5.6MHzに設定し直さなければならないのがめんどくさい。AudioGateだとそういうことはないようだが。
同級会
14日は門脇中学校の41期の同級会があった。
俺らの時は大震災で流された南浜を含む門小、大街道小、釜小という3つの学区から集まったマンモス学校だった。1学年9組なんて地方都市じゃ信じらんないほどの規模。
ちなみに、門中は全国的にも珍しい中学校が2校並んだ学校。
100人強の人が集まったけど、面影あってすぐわかる人、誰だっけと悩む人、入り乱れてみんなと話をしてきた。1学年300人もいると同じクラスにもならず話さない人もいたからな。
オレは受付にいったとたんみんなからあだ名で一斉に呼ばれて忘れられてなかったようだ。
恩師の先生も来て一人一人と話をしたけど覚えていてくれたようで、先生とも話しに花が咲いた。
さすがにみんな結婚して子供もいたりして、自分が独り身ってことにちょっとブルーになったけど、すごく懐かしく楽しかった。
コミックマーケット84 2日目
2日目は荷物をアキバに置いてから会場へ。
りんかい線は1日目は空いてたのに2日目は結構混雑していた。
1日目に買えなかった角川のガルパンのケースを買いに並んだけど、会場に入る直前で売り切れ。残念ながらあきらめた。
何を買うか悩んだけど、結局ガルパンのスタッフ本を買った。
東館に移動して通販では買えない商業で描いてる人のスペースを回って歩いた。
ほとんど回り終わって西のコスプレブースへ。撮って回ったけど暑くて暑くて。
3時ころ撤退してアキバへ。でも、アキバでもさほど用もなく時間だけつぶして6時28分の新幹線で帰ってきた。
コミックマーケット84 1日目
2度寝してしまい、出遅れた感満載。
10時15分頃国際展示場駅に到着。西の待機列に並んで入場したが、企業ブースへ行く導線が全くわかんなかった。
西館に入りそこから屋外の駐車場を回って、階段を上り、トラックヤードの企業待機場所に。
角川のガルパンコンテナはすでに売り切れ。松竹のたまゆら、スタチャのモーレツ宇宙海賊、とまわってGiftの待機列に。
Giftの待機中は暑さで大変だった。汗は止まんないし、太陽の熱はじりじりと照りつけるし、今までにない経験。1時過ぎから3時近くまでかかったかなぁ。何とかISのぬいぐるみをゲット。あとは予約してたガルパングッズを引き取って企業は終了。
これだけでもう体力が限界だったので会場を離脱。
今までにない酷なコミケだった。
Please! 10th Anniversary Song
おねてぃ、おねついの10周年記念ソング。
回帰新星-recurrent nova-はKOTOKOが作詩、タカーセが作曲編曲。「思わず書いた黒板の文字」とかあのシーンだよなとか思って聴いていたが、ここ以外の歌詞が抽象的すぎていまいち。おねてぃは宇宙人との出会いのせいか宇宙とか星とか抽象的すぎる。曲は高瀬にしては久々にまともに近いかな。でもなんか違和感ある。インスト聴くとこれはこれでいい感じ。
夏風ノスタルジアは佐藤ひろ美作詞、上松が作曲。こっちはおねツイっぽい。こっちももうちょっとおねツイのシナリオを盛り込んだ歌詞でもよかったんじゃないかなぁと感じたけど、いまおねツイ思い出そうとしてもどんな話があったか思い出せないなぁと。これが10年過ぎたということなのかな。
BOXあるんだから見直そうか。
ワンダーフェスティバル
初めてワンフェスに行ってきた。
ニャル子のねんどろいどが買えればと思っていったが、結構すんなり買えた。あと、ガルパンのショッパーもゲット。
Read more…
アキバ
東京に出張に来て最初の週末。アキバに行けたら買おうっと思っていた物の買い出し。
目的のものはACアダプタとRaspberryPi。
ACアダプタは9Vで1.1A以上のものが必要だったんだけど、最近は5V駆動のものが増えてなかなか9Vのアダプタが見つからず。何とかガード下の店で発見。これでジャンクで手に入れたYAMAHAの57iが使える。
RaspberryPiは千石通商で売ってるのを知ってたのですんなり購入。すでに使ってる分のケースも合わせて購入。
それにしても、最近のアキバは見ると来なくなったなぁ。