プリンタ購入
結局プリンタを購入。キャノンの単体機で最上位機種。特価1万で20%のポイント。 それより、Canonのサイトの通販を見ていたら950i用のヘッドが売っていた。買えば950iも復活するかな。でもプリンタ2台あってもなぁ […]
プリンタ選び
コミケ向けにプリンタがフル稼働になるこの時期にプリンタが壊れたのは痛い。で、新たにプリンタを買おうかと調べてみたら最近のプリンタって進化したというのか、コストダウンのために機能削りすぎというか、選択の余裕が無さすぎ。 […]
プリンタ
ジャケット写真を出力するために写真を出力したら、また黄色が。たった2日で。 どうも、隣の色のインクが混じりこんで変色しているっぽい。不良品だったか?
プリンタ寿命
Canonのプリンタ950iのインクヘッドのフォトシアンの一部が死んだようで、きれいに印刷できなくなった。 6型の黄色インクは半年で腐るしハズレの機種だったのかな。 今ならヘッド交換より買い換えたほうがいいのだろう […]
ディスプレイ故障?
24インチのHDディスプレイがコンポーネント信号を入れると色がおかしくなる症状が出た。OSDも文字化けがして地震で壊れたかと思ったが、コンセントを抜いて放置したあと再度電源を入れたら直った。 本体側の給電部のケーブル […]
WordPressのFirefox3での不具合
Firefox3でWordpressで書き込むとき、メディアの追加(画像のアップロード)がうまくできない不具合がある。 対処方法は、描画エンジンをIEに切り替えることかな(本末転倒)。
iPhoneとAndroid
昨日からのニュースを見ていて、AppleのiPhoneとGoogleのAndroidでは単純比較はできないし、見た映像の限りでiPhoneの出来がいいなぁ。Androidは基本OSだけだと思うのでGUIの部分の出来が悪 […]
Atora
VMWare上に構築したWin2Kの仮想PC名をAtora(アトラ)と命名。名前はARIAのトラゲットで出てきたオレンジプラネットのメガネっ娘から。 これでPC6台か。 SAKURA(WindowsXP C2D メ […]
VMWare
F1見ながらVMWareインストールしてたらもうこの時間。 バージョンがあがったのか、Linuxサーバにすんなり入った。 コンソールはノートPCに入れてそこからリモートコントロール。まずはWindows2000をイ […]
増設しすぎ
VAIOノートのUSBやIEEE1394のコネクタの位置って邪魔だ。 今カメラ2つつけてるせいもあってUSBも足りない。
WordPressの不具合
タイトルの文字によって投稿や保存ができない問題はPHP5を使っていたせいのようだ。PHP4に切り替えたら保存に問題がなくなったように感じる。しばらくPHP4で運用してみるか。
なんとなく
TwitterとGoogle Talk(Beta)を入れてみた。 Twitterは携帯からログインができない。 Google Talk(Beta)はもちろん英語版。
ハイテク基地
出張といえば、必ずノートPCを持っていくが、さすがに最近の出張だらけでVAIOを持ち歩くのが苦になってきたので(今回一眼デジカメがあったせいもあるが)、ミニノートを持っていった。 Vistaなのでトラぶりやすく、今回 […]
VPN
コンフォートのネットワークってVPNで自宅サーバにつなげないのか。 APAは大丈夫だったのに。 東横はSSHさえ通らないので二度と使わんが。
RDのJava問題解決
RD-S300のネットdeリモコンが動かないのでJavaの入れ替えをしたら直った。 完全にJavaをアンインストールしたあと(実は必要ないかも)、SunのページのIE用のActiveXを入れなおしただけで動作するよう […]
VPN
家のサーバにPPTPのVPNサーバを設定している。 ファイル共有がうまくいかないので放置していたが、実はサーバのIPを間違ってExplorerに入れていたのでつながらなかっただけだった。 これでまたオンデマンドMP […]
深夜の地震
深夜に茨城沖震源で地震。ホテルの7階も結構ゆれた。 家が心配なのでWebカメラとWMEでの監視システムを起動して家の中を見たが真っ暗で何も見えず。 朝に再度見てみたら、積みあがっていたものが何も崩れてないようなので […]
JAVA
家のRD-S300をVNCでコントロールした家の録画マシンからコントロールしているのだが、JAVAがバージョンアップしたせいでRDのネットでリモコンが動作しない。 電源切れねーーーーー。
Windows XP SP3
公開されたので出張中のホテルでノートに入れてみた。 Microsoft Updateからしか入れられないようだったが、何事も無くインストール終了。途中、セキュリティUpdateの設定が出てきたがこれは全自動にしてなか […]