OSC2012仙台
オープンソースカンファレンス2012仙台に行ってきた。ちょうど次の仕事でOpenStackの知識が必要になりそうで、そのセミナーもあったから。
セミナーはOpenStackとUbuntuの話を聴いてた。OpenStackはネットで調べるよりもはるかにわかり易かった。こういうのは実際にやってる人に聞くのが早いな。UbuntuはUbuntuの紹介で終わりだったけど、どうせなら実用例とかも紹介してくれると良かったかも(最近じゃクラウドのベースOSになってるっぽいし)。
各ブースでも色々聞いて歩いたが、話しをするだけでも面白かった。うちのサーバーのDebianが翻訳者が減ってやばい状態とも聞いて何か手伝えたらとも思った。
全体的に文化祭のノリのようで面白かった。
アニメ 境界線上のホライゾン2 #01
待望の2期。ドタバタが多く、面白いのだが消化不良。詰め込みすぎ感が大きいのとアニメだけでは説明不足で台詞や行動の意図が不明なところが多い。
1期もわからないところはあったが、わからなくとも話が面白かっただけに、微妙な2期になるかもしれない。
突っ込みどころも多いせいか、ストーリーの主線が薄く感じられてしまう。
まぁ、今後の展開次第。
BD モーレツ宇宙海賊 #05
ヨット部が海賊行為をするのがメインの巻。
TVでは17話の最後でジェニーがヨット部パーカーだったのが18話で花嫁衣裳になっていてつじつまがあっていなかったが、BDでは修正されて18話でもヨット部のパーカーになっていた。さすがに修正しきれなかったのか船長室ではまた花嫁衣裳のままだったが。
5巻はヨット部が弁天丸を動かすというドタバタが面白いところだな。
アニメ モーレツ宇宙海賊
2クール終わった。思った以上に面白かった。
最後の海賊狩り編は茉莉花の海賊としての成長の集大成だったな。
全体として見せるポイントが流石というか大きく注目する点があってその周りにうまく伏線があったりしてBDで見返してもまだまだ楽しめている。ただ、最初のストーリーの進み方に比べて最後のほうが若干説明不足っぽいところがあったようにも感じた(グリューエルが最終回にコンザエモンへ依頼してたとことか)。
あと、劇場版へ続くらしいが、この説明不足感とか、ナデシコの感じがしてて劇場でいきなり茉莉花死亡とか無いよなぁと不安がよぎる。でも楽しみだ。
最終回前にあきまんデザインワークスを読んだのは失敗だった。鉄の髭がゴンザエモンって書いてあるんだもん(´Д`)。
今日も一日アニソン三昧Z
気づいた時には14時だった。家でFMとストリームを聴き比べたがやっぱFMの方が音いいかなぁ。ストリームは圧縮によるシュワシュワノイズが気になったけど、手軽になったもんだ。
ちょっと気になったのが一瞬のボーカル抜けというか、一部の音が抜ける現象。CDのレベルが規定より高すぎて送出処理の段階で変な信号になったかどうか。TL見てたら気づいた一がいたみたいでうちだけの現象ではなかったみたいだが。
実家に帰る途中もスマホでFMやストリームで聴いていた。
今回もARIAがなかったような。
WordPress 3.4
WordPress3.4に更新。
アニメ モーレツ宇宙海賊 #21
ネビュラカップのコース設定変更って部長のハッキングのせいだったのかww。
レースのスタートシーンがなんとなくステルビアを思い出させる演出だな。
SFの設定ちゃんと考えてるなぁ。弁天丸に砲撃効かないのはスペースデブリの衝突前提とか、大気圏内での砲撃だと空気膨張するだの。大気圏を飛んでるんじゃない、落ちてないだけっていうのもww。でも、やっぱ宇宙を飛ぶだけの装甲は大気圏にも突入する装甲とは違うんだろうな。
委員長は結局邪魔でしかなかったな。
アイちゃんはさしずめナウシカって感じか。
弁天丸の警報音って好きな音だな。
アニメ モーレツ宇宙海賊 #20
前回の宇宙船を見つけ出したのはこの話へ続くネタだったのか。ネビュラカップに参加の話で猛特訓とか。いままでの一人乗りのヨットってシミュレーターだったのか。シミュレーターの後ろにあるパネルってどう見てもZEELEwww
白凰ヨット部って過去何やったんだかwww
それと海賊連合の影のドンって誰なんだか。
ケインの海パン見て何とも思わない女学生ってのもなぁ。
宇宙から弁天丸で砲撃して人工大風と波作るって何考えてんだかwww
茉莉花とアイちゃんの競り合いを見てイナズマキックと叫ぶのかと思ったw
アニメ モーレツ宇宙海賊 #19
作画が限界。話しはインターミッションかな。
IDリングなくすとかw。結局ヨット部に助けられたわけで。これで弁天丸クルーとヨット部員の顔合わせになったってことか。三代目の性格がこんなヤツだったなんて┐(´ー`)┌
IDリングに加藤家のポトフレシピが格納されてたのか、家訓もあったりしてw
アニメ モーレツ宇宙海賊 #18
#17と#18話が繋がらん。#17ではジェニー先輩が白凰の運動着だったのに#18ではまた花嫁衣裳に戻ってる。
それは置いといて、アホボンボンの革命ありの、それ見て暴走するチアキちゃんがもう笑うしかないwww。
武器の商談の録音でヨルムンガルドなんて単語も出てくるし。一騒ぎしたからチアキちゃんは一時退場なのか。ちょっと残念。
アニメ モーレツ宇宙海賊 #17
ジェニー先輩の誘拐話しというか、政略結婚からの逃げというか。にしてもジェニーとリンがキマシ設定だったとは。
弁天丸のUIかっこ良くていいなぁ、Androidとかに組み込めんかな。
チアキちゃんは今回もまじおかん。
M3-2012春
TRCでのM3-2012春に参加してきた。M3はちょうど2年ぶり。去年は地震で参加できなかったし。
サークルとしてはマッタリ参加。
会場を見て歩いた感じ、オリジナルはやっぱ強い。ボカロはWebでみて終わりという感じであまり出ていない感じだった。あと、動画やライブで活動してる人は歌というより人という感じで結構賑わってた感じだった。
M3は閉会までいて、後はアキバへ行ってIAのボカロを買ってきた。
CD Black Holy
モーパイの特殊EDの曲。
地味な曲調にしては意外に人気があるようで、デイリー9位だったとか。ここ最近マイ・ベストでもある。
メロディーラインは最近の曲のように音程が飛び回るわけでもない地味でも逆にそれが王道であって、地味な分宇宙を連想させているというか。
歌詞も1番2番のサビが反語になっていてこれまた王道。今の時代にこういう曲が作れて売れるってすごいと思う。
アニメ 氷菓 #01
午前3時まで起きてたのでリアルタイムで見れた。
正直、セリフで詳細な状況、内容を説明してるので、セリフを聞き逃したり理解しないで先に進むとそこから一気に理解できなくなるちょっと苦手なタイプのアニメだった。
結局のところ千反田の疑問を解決する学園探偵ものなのか。
それにしても、被写体深度や色収差ズレとかにこだわった映像演出してるんだな。
千反田の胸の大きさの描画がA,Bパートで違うのがちょっと気になった。
アニメ モーレツ宇宙海賊 #16
白凰女学院ヨット部による海賊行為。
カレーを初めて食べるグリューエルってやっぱお姫様なんだな。グリュンヒルデは茉莉花の家を訪れた時のからしのせいなのか黙々と食べてたな。今回の辛い系犠牲者はチアキちゃんだったかw。
海賊行為はグダグダなノリだったけど、成功。正式クルーが戻るまでヨット部での弁天丸運営を決定づける話しと取っていいのかな。
やよいがエンジン担当になったけど、寝室でマニュアル見て勉強してたり、細かいところでも流れとして描画してたのか。
部長の不穏な行動とかは次話以降への流布だったのか。そっちが後半のメインになるんだろう。
今回の目玉はチアキちゃんのメガネを取ったスガタかな。おかん的な立場もよかったw
アニメ アクセル・ワールド #1,#2
今期はネットワークでつながるアニメが2本か。その内の1本だよな。この手の話だと「クリス・クロス 混沌の魔王」を思い出すな。
1,2話は世界観とかきっかけの導入だな。正直、ネットワークで人と人がつながるっていうのに惹かれて見てるけど、格闘全般になってしまったら飽きるかもしれないな。まぁ、コミック先読みしたんでそれはなさそうだけど。
黒雪姫先輩やチユが可愛くてつらい。
EDのKOTOKOの歌が意外に良かった。というか、I’veでもこれくらいの曲はできるだろうに。
アニメ モーレツ宇宙海賊 #15
ついに白凰女学院のヨット部が弁天丸に乗り込むことにw。
オデット2世がマストを展開する様子が今回一連の流れで見られたけど、まるで変形するかのようだな。どうせなら初公開の時の展開失敗時も一度遠景で見せても良かったと思ったが。
弁天丸クルーが運転するためのマニュアル作りってSEが納品ぎりぎりにドキュメント作るようだし、完成してグロッキー状態は納品後のSEの屍にみえたw。
砲塔はぶっ放すわ、丁寧にエンジン運転させたら不完全燃焼でふけるわw。笑わしてくれるわ。
新入生の白い帽子をかぶった子ってどう見てもLainだよなぁ。
ランプ館の甘味を見たチアキちゃんの顔がw。
副部長の電子戦好きもw。
海賊カレーもなにげにネタっぽいし。
細かいどころがいろいろ突っ込みがいあるけど、次回もすごい楽しみだ。
「(」・ω・)」阿!(/・ω・)/吽!