OpenStack VMのカーネル変更
最近OpenStackの環境をいじり倒せて面白い。でも、本当は出来上がった環境上で試験するだけなはずなんだけどなぁ。
で、すでに動いているVMのカーネルを入れ替える必要が出たのだが、実機ならファイル入れ替えてliloなりgrubなり変更すれば終了だがCloud環境だとそうもいかないようで。
正しいやり方かどうかはわからないけど、うまくいったやり方(ESSEX環境)。
- 入れ替えるVMのスナップショットを取得。
- 入れ替えるカーネルファイルをglanceでakiで登録。登録したらIDを記録。
- 入れ替え先のVMの情報をglance detailsで取得。
- そのあと、glance updateでKernel_idを登録したカーネルファイルのIDに変更。その際、detailsで取得した他のパラメータも再設定しないと消える。
- VMをnova bootで起動。
まぁ、VMのカーネルは変わったんだけど、問題は解消しないどころか悪化したっぽい。
dstat
Linuxでパフォーマンス測定に結構便利らしい。
mysqlのパフォーマンスも測定できるらしいのだが、動かないとプロジェクト内ですったもんだ。
調べてみたらmysqlにアクセスするためのユーザーに権限が足りないため。mysql で show engine innodb status が実行できる権限がないとうんともすんとも言わなくなる。(Webで情報載せてる人もこのへんには一切触れてないから真似して動かなかったらしい)
まぁ、ほかにもユーザーに対してアクセスするホストの制限かけてたり、環境変数間違ってたり複合的な原因だったんだけど。
にしても、最近問題が起きても解決するすべを知らない人が多いというか、いろんなアプリとかコマンド知ってても問題が起きたら何もできないというか。動かないならなんで動かないのかスクリプト読んでエラーメッセージくらい探そうよ。
Ubuntu12.10
VirtualBoxに入れてたUbuntu12.04を12.10にアップデートした。そしたら起動しなくなった。まえも11.10から12.04にした時も起動しなくなったよなぁ。
KVMでのWindows
仕事でKVM上にWindowsのVMを作ったりしているのだが。
KVMにWindows7やWindows8を入れようとした時に0x0000005Dエラーでインストーラーが起動しない時がある。これは単にKVMの仮想CPUの能力不足のせいの場合が多い。
KVM -cpu hostとオプションをつければ起動する確率は高い。ただし、これはホストCPUがWindows7や8に対応したものを使っている場合。
試しに-cpu coreduoだとOKで-cpu kvm32だとNG。KVMのオプションがkvmの互換CPU扱いだと駄目っぽい。
ABC2012東北
東北大で開催されたAndroidのお祭りに行ってきた。
メインカンファレンスは見なかったけど、UIの考え方、アプリ開発入門、LTなどを見てきた。
あと、バザール(展示)はひと通り見てきた。DoCoMoのブースで福島の避難している世帯にタブレット配って支援してるというの見て、そういうのをしてるとは知らなかった。
同僚もいたり、作業先で一緒だった人もいたりと結構面白かった。
会場にいたドロイド君。
アニメ DOGDAYS’ #13
2期も無事終了。
1期のような邪悪なキャラの登場や深刻なシナリオもなく、ほんわか雰囲気が大半だった。お祭りイベントがメインだったけど、もっと日常的な部分も見たかった。
姫さまとベッキー、やっぱベッキー勝利だったのかね。レベッカかわいいよレベッカ。
NEXUS 7
1日に配達されたが、不在配達になったので2日に受け取り。
この大きさは意外と使いやすい。カバンにも入れておきやすい。でも、電子書籍はコミックを見た限り文字が小さくて読みにくかった。
USTで強震モニターを常に表示しておくのもいい感じ。
レディコミ
久々に買った。以前TL系で描いてた人だったんだけど。結構絵柄変わったかなぁ、前の絵のほうが好きだったんだけど。
最近の男物の方はNTRとかばっかでつまんないし、線も太いし。その点レディコミは基本ラブラブでもいじめモード有りとか結構好み。こういうシチュが好きなのかね。
オレ自身腐ってきたか。いや元からか。
どしゃぶり
しばらく雨の降らない日が続いてたかと思ったら、ここ最近急に雨が降る天気に。もう秋とも思える季節なのにゲリラ豪雨かよ。
BD モーレツ宇宙海賊 #07
モーパイも無事全巻マラソン終了。
個々の話については以前に書いたので割愛。
サトタツ作品としてナデシコ、ステルヴィアと比較してしまうけど、ナデシコやファウンデーション(ステルヴィア)の破棄という今までの生活の場を無き物にしてしまう終わり方に比べて全員が生還というのが一番気に入った。
特典のサントラも結構聴きどころがあった。やっぱ戦闘シーンの音楽は盛り上がるし。海賊の歌がいにしえバージョンと茉莉香チアキバージョンも収録されてるし、クォーツの返し歌も。
全巻特典のタペストリーキマシターワー。
劇場版も楽しみだが、ぜひ茉莉香とチアキのコンビ船長でドタバタをお願いしたいかな。もちろん決めるところは決めて。
コミックマーケット 82
1日目だけの強行スケジュール。
朝7時14分の新幹線で上京。大崎経由でりんかい線でビックサイトへ乗り入れ。10時前に待機列に並び始めて企業ブースに着いたのは11時半くらい。
スターチャイルドでピングドラムのセットとモーレツ宇宙海賊のCDを買い、サテライトでモーレツ宇宙海賊のデザインアーカイブを買い、たまゆら&わんオフでグッズ買いまくり、あとは人類は衰退しましたのセットが売り切れで買えなかったのでイカ娘のグッズを買って終了。12時過ぎには終わった感じ。
東に移動してあちこち見て歩いたが、買ったのはちまさんのとこくらい。
その後コスプレをちょっと見て、会場離脱は13時半くらい。
アキバに移動し、ゲーセンでももねこ様の巨大ぬいぐるみをとって、スマホ用のUSBホストケーブルを買って終了。
慌てて東京駅に移動し、自由席確保で並んでみたが、無事座れてよかった。
慌ただしくていつもより疲れた感じだ。
仙台七夕
仙台七夕が始まったのでぶらぶら。なんか、一時期のようにプラスチックの吹流しはなくなってまた和紙の吹流しに戻ったんだけど、どの飾りも吹流しが短く感じる。あと、老舗の吹流しがしょぼい。なんか、仙台商圏の活気の無さが現れてるようだ。
WordPressのカレンダープラグインの余計なお世話
WordPressのエントリー部分のHTMLタグの<OL>や<LI>の機能が打ちされて困っていたのだが、FireBugで調べてみたらwpng-calendarプラグインのCSSが原因とわかった。
HDD移行
録画PCのOS領域の空きが1GB切ったので空いてるHDDに移行を決行。
- UbuntuをUSBで起動してGPartedでパーティションをコピー(どうせなので領域を拡張)
- OSのディスクの回復コンソールでブート領域を修復
ですんなり行くと思ったら、起動後正規版ではないとメッセージが出てデスクトップが表示されなくなった。
PC不調
録画PCで急にHDDが見えなくなる現象が出て、ついにHDDが逝ったかと思って調べてみたらZ68チップのSATA(6G対応)の1ポートがおかしいようだ。交換用に2TBのHDD買ってきたのに無駄な出費だった。
SATAポートが空いてたのでそのポートに入れ替えて様子を見たが問題は起きなくなった感じ。
せっかくなので1.5TBと交換。2TB3発と1TB1発で7TBか。
アニメ DOGDAYS’ #02
ベッキーも勇者になってみつどもえ。魔法使いって一部に大人気になりそう。
1期に比べてシナリオも作画も雑なのが気になる。動き(モーション)が特に。
ナナミがいきなり紋章術使うのも強すぎるのもなぁ。
ベッキーの変身シーンエロすぎ。ただ、作画が下書きっぽいのでもしかしたらBDで差し替えかもしれない。
チョコボ騎馬隊多すぎw。
ABC2012東北準備会in仙台、兼第27回日本Androidの会東北支部発信会
AERの6階で18時半から開催されるというので参加してきた(イベント情報)。
内容はFacebookのデータ処理システムの概要、GoogleIOの報告、スマートフォンテストラボみやぎの紹介、ABC2012東北に向けての準備など。
BD 映画 けいおん!
映画は見に行ってなかったので初見。
けいおん熱も結構冷めたので冷静に見た感じだと思うが、2時間近くはちょっと長過ぎのような。とはいってもカットしてもいいと思えるようなところもなかった感じがする。ただ、ちょっとあれもこれもっていう感じがした。女性視点の詰め込みかな(買い物が長いのに似てる)
内容に触れると、さわちゃんの登場にインパクトが無さすぎのような。大人に頼るシーンではなかったからだと思うが、なにかちょっとしたイベントで大人に頼りたいって時にさわちゃんが出てくるのが良かったかも。
あとは、うまいことTV版を見直したいと思うシーンが何箇所もあったり映画とTV版がそれぞれ補完してるような感じでよかった(TV版のOPの教室でのライブって最終登校日のライブだったのかな)。