東北新幹線 事故
月初めから東京で作業のため新幹線で東京に向かっていたところ、速度を落とさない場所で減速し始めたと思ったら列車が停車した。
おかしいと思っていたら、郡山駅で人身事故とか。停車した場所はちょうど郡山の10km手前。2時間は動かない事態に。
結局100分ほど遅れて東京着。急ぎの仕事でもなかったし、寝てたのでそれほど苦にもならず。2時間すぎれば特急料金払い戻しだったのになぁとか思ったけど。
東北新幹線 はやぶさ グリーン車
ついにはやぶさのグリーン車に乗車。
朝7時21分のはやぶさで東京に行っているのだけれど、なぜかネットから座席指定で指定席が取れなかったのでこの機会にグリーン車にしてみた。
といっても、VIEWカードのポイントで交換したグリーン車利用券があったからなんだけど。(自腹なんか切って乗れるもんじゃないし、出張費で落とせないし)
グリーン車に乗り込むと航空機みたいにパーサーがお出迎えのうえ、おしぼりもらえて飲み物もコーヒー紅茶がもらえたり、完全に航空機と張り合ってる。
まぁ、忙しい朝の優雅ないっときだった。
ちなみにネットから座席が取れなかったのは11~17号車の車両故障で1~9号車の空いた席を振替にしていたからのようだ。
東名~野蒜
今日は親と合流して仙台から石巻に帰ってきた。
松島から運転して海沿いコース。
東名から野蒜にかけて通ったがいまだに何もない感じ。野蒜駅もきれいに片付いているがそのままという感じ。
変わっていたのはかさ上げのために山を削った土砂を運ぶ超長のベルトコンベアーができていたこと。
海沿いの仙石線が高架橋化される工事が真っ最中だったこと。
もう3年、まだ3年という感じだな。
蒼き鋼のアルペジオ 等身大ヨタロウ
蒼き鋼のアルペジオに出てきたヨタロウの等身大ぬいぐるみが届いた。
箱を開けて出してみたらやはりでかい。
後ろさえ支えてあげれば立っているような感じにはなる。コアさえあれば動きだしそうな感じ。
クマといえばガールズアンドパンツァーにも出てきたぬいぐるみのボコ。これと一緒に記念撮影。
ますます等身大シリーズが増えるなぁ。
牛すき鍋比べ
出張で外食ばかりなんで食べ比べ。
吉野家は肉の量もよく、味もしょっぱ目でご飯と食べるのには良く好み。出てくるまでの早さも普通で既に卵が割ってあるのがいい。以前牛すき鍋定食をやってたせいか商品としては完成してるかも。今回の牛すき鍋御膳が始まった当初は野菜が生煮えだったりしたけど、今はそんなこともない感じ。
松屋はタレが甘すぎ。野菜の代わりにしらたきが多い。肉が薄くタレが多い。ネギ入ってなかった。出てくるまで時間がかかり、鍋以外と鍋が別々に出てくるのがちょっと。あと、味噌汁いらないような。卵も割って出てこない。吉野家の初期見たく、野菜が煮えてなかった。このへんは改善されるかどうか。
すき家は吉野家に似た味で肉もほどほどの厚さ。でも全体的に量が少なく感じた。卵は割って出てこない。
慣れたせいか、吉野家でいいやって感じ。
でも、ガッツリ食いたいなら2980の食べ放題にいったほうがいい。
ホットシュー用アダプタ
カメラのホットシューにカメラネジで取り付けられるアダプタを探していてやっと見つけられた。アキバのTOMOCAだと高かったが、ヨドバシだと値段も手ごろでごつくない奴だった。
これでICレコーダーが取り付けられる。
マイク付けてビデオカメラで録音するより高音質で録音できるな。
バーコードスキャナ
アキバのIOSYSで買ってきたバーコードスキャナ。2980円。
USB接続。値段が値段だからまともに使えないだろうと思ったら、なんとレーザータイプで離れた状態でもスキャンできるタイプだった。これは思わぬいい買い物だった。
横浜出張終了
横浜への出張終了。9月末から6か月弱。
まぁ、残念プロジェクトで切られたわけだけど結構早く戻ってこれてよかった。
金曜の夜に送別会やってもらって飲んで、準備の終わってない荷造りをして、土曜に寝坊して慌てて荷造りを始めたけど、11時に集荷だったのが9時に集荷になってさらに大慌てしたけど、何とか荷物を送り出し、13時に引き渡しの立ち合い。
あとはアキバによって一回りして同人誌買ったり、怪しいバーコードスキャナー買ったり。
仙台に戻ってきてとら、メロン行って同人誌買いまわったり、飯食ったりして家に帰ってきた。
荷受けの日曜はシーズンのせいか、引っ越し業者から予定より遅れるといわれて手伝いに来た親ともども暇を持て余し、4時半ころにやっと荷物が届いた。衣類と台所用品以外は放置。今度の土日に片付けることにした。
しかし、月曜からは東京に月金で毎週出張なんだよな。
劇場版 モーレツ宇宙海賊 亜空の深淵
仕事を休み取ったので映画を観に行ってきた。見てきたのはモーパイ。
ムック 川村敏江 東映アニメーション プリキュアワークス
スマプリとYes!プリキュアは好きなのでこのムック本は貴重。この2作だけじゃなくDXも載ってるからほとんどのキャラクター網羅してるのかな。
制作がデジタルに移っても、線画の迫力はすごいよな。
ワンダーフェスティバル2014冬
夏に引き続き、今回も行ってしまった。
今回は雪ミクとまどかのマミさん制服バージョンのねんどろいど。
昨日の雪のせいで幕張メッセへ行くための京王線は本数が減り超混雑状態らしいとネットで見て行くのをためらったが、実際に行ってみたらそれほどでもなかった。
会場に着いてお目当てのものを買いに行ったが売り切れてた。仕方なく、雪ミクのぬいぐるみと連装ちゃんのフィギュア、チャームを買ってきた。
以下、撮影してきたもの。
ソニー、PC事業の譲渡
ソニーとしてのVAIOブランド終了。SONY好きVAIO使いとしてはかなり残念なニュース。
でも、ここ最近のVAIOは無理しても買うというようなものでもなかったのも事実で。
VAIO C1Sから始まって、VAIO S、現役のVAIO Zと使ってきて、持ち運びできてパワーがあって、大容量のHDD必須という選択肢ではちょうどよかったのに。
ノートでデュアルディスプレイアダプタ搭載とか、録画PCとか斬新的だったのにな。こういう変だけど面白そうな機能がなくなってつまんなくなったしな。残念。
アキバ
ウィッチクラフトワークスの展示がアキバの駅構内であるというのでアキバへ。立てPOPや上映などワンブースでやっていた。チラシやパンフを無事ゲットしてきた。
アキバは歩行者天国で歩きやすかった。
千石通商でBLEのArduinoのシールド買ってきたり、若松通商でBeagleBoneのケースを買ったり。
Intel Galileo
IntelのArduino互換ボードを買った。
結構でかい。ボタン電池でバックアップ用電源を付けないとメモリからプログラムが消えるっぽい。この辺は本家のArduino unoとかの方がいい。
Galileoの特徴はLinuxが動くこと。でも、ディスプレイを付けられないのでこれまたいまいちな感じ。
アキバ
今年初めてのアキバ。歩行者天国も今年は初めてだったようだ。
目的の一つ、同人誌の提督の冬休みを手に入れるためにとらのあなへ。とらAは混むだろうからとらCへ行ったら特設会場であっさり買えた。ほかに買ってる人いないし。
次はBeagleBone Black。これはちょうどアキバ大好き!祭りの若松通商で買えた。
IntelのGalilleoボードも欲しかったがどこにも見つけることはできなかった。東映コンピュータで予約のPOPのみだった。
あとはPCショップや電子部品ショップをぐるぐる。
アキバヨドも見て、晩飯。
結局予定オーバーでこんなに買ってしまった。
アキバ大好き!祭り
ベルサール秋葉原で「アキバ大好き!祭り」があったので行ってみた。
秋葉原の商店街のお祭りという感じなんだろうけど、アキバらしい出店で楽しめた。
記事はこの辺。
日本Androidの会 秋葉原支部のAndroid版iBeaconでのスタンプラリー(ビーコンラリー)は面白い技術だと思った。iBeacon自体はiOSで標準で搭載している技術らしいので、新たなPUSH型配信になると思う。詳細はこの辺。
若松通商では今回アキバに行く目的だったBeagleBone Blackが売ってたので買うことができた。
自衛隊ブースもあって、陸自の防弾装備を装着してみたり。
ものすごい立体組上げのプラレールもすごかった。
地下のホールでは3Dプリンタのデモや電子工作の体験などもあった。
厄祓い
本厄の歳なので神社でお祓い。
祝詞集を聴いてると何回も同じこと言ってるように聞こえる。
厄祓いの鈴で払ってもらうとき、棒の部分が頭にヒットした。なにか当たるかもと思ったり。
これで今年1年平穏に過ごせれば。